赤ちゃんの肌着や服、どう洗う?新米ママのための安心ヒント
生まれたばかりの赤ちゃんを迎えて、可愛い肌着やお洋服を準備されたことと思います。赤ちゃんの服は小さくて可愛らしい一方で、「どうやって洗えばいいのかな?」「大人とは分けて洗うべき?」と、洗濯方法について気になる方もいらっしゃるかもしれません。
赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、お洋服の洗濯にも少しだけ気を配ってあげると、肌トラブルを防ぐことにつながります。ここでは、新米ママさんが知っておくと安心できる、赤ちゃんの肌着や服の基本的な洗濯方法についてお話しします。
なぜ赤ちゃんの服は分けて洗う必要があるのでしょうか
まず、「大人の服と一緒に洗っても大丈夫?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。生まれたばかりの赤ちゃんは、大人に比べて皮膚が薄く、外部からの刺激にとても敏感です。大人の服には、皮脂汚れや汗、外からの汚れなど、赤ちゃんにとって刺激になる可能性のあるものが付着しています。
また、一般的な大人用洗剤には、洗浄力が強い成分や香料、蛍光増白剤などが含まれていることがあります。これらが赤ちゃんの肌に刺激を与えたり、アレルギーの原因になったりする可能性も考えられます。
そのため、特に新生児期から生後数ヶ月の間は、大人の洗濯物とは分けて洗い、赤ちゃんの肌に優しい方法を選ぶことが推奨されています。
赤ちゃんの服、いつまで分ける?
具体的にいつまで大人と分けて洗うべきか、という明確な決まりはありません。一般的には、生後3ヶ月〜6ヶ月頃を目安に、赤ちゃんの肌の状態や様子を見ながら、徐々に大人と一緒に洗うように移行していく方が多いようです。
ただし、赤ちゃんの肌質は個人差が大きいです。肌が弱いと感じる場合や、アトピー性皮膚炎などの心配がある場合は、かかりつけの医師や助産師さんに相談してみるのも良いでしょう。大切なのは、赤ちゃんの肌に合った方法を選ぶことです。
赤ちゃんの服に優しい洗剤を選びましょう
赤ちゃんの服を洗う洗剤は、赤ちゃん専用の洗剤を選ぶのがおすすめです。
- 赤ちゃん用洗剤の特徴:
- 洗浄力が穏やかで、肌への刺激が少ない成分でできているものが多いです。
- 無添加(蛍光増白剤、漂白剤、香料、着色料などが不使用)のものが多いです。
- 植物由来の成分を使用しているものもあります。
液体タイプ、粉末タイプ、固形石鹸タイプなど様々な種類がありますので、使いやすさや成分表示を見て選んでみてください。特にうんち汚れなどの部分洗いには、固形石鹸が役立つこともあります。
「必ず赤ちゃん用洗剤を使わなければならない」というわけではありませんが、安心して使うための一つの目安になるでしょう。
洗濯機?手洗い?基本的な洗い方
-
洗濯機の場合:
- 赤ちゃんの服だけでまとめて洗濯槽に入れます。
- 洗剤は適量を守りましょう。
- 洗濯機の「ベビーコース」や「ソフト洗いコース」など、優しく洗えるコースを選ぶと良いでしょう。
- すすぎはしっかりと行い、洗剤成分が残らないように注意します。可能であれば、通常より多めの水量で洗う「注水すすぎ」ができると安心です。
- 洗濯槽自体に汚れやカビがたまっていると、せっかく分けて洗っても服に付着してしまう可能性があります。定期的に洗濯槽の掃除もしておくとより衛生的です。
-
手洗いの場合:
- 特にデリケートな素材の服や、汚れがひどい部分がある場合は手洗いも有効です。
- 洗面器などにぬるま湯(30〜40度程度)を張り、赤ちゃん用洗剤を溶かします。
- 優しく押し洗いをします。ゴシゴシ擦ると生地が傷むことがあるので注意しましょう。
- すすぎは水を何度か変えながら、泡が出なくなるまで念入りに行います。
柔軟剤は使ってもいい?
柔軟剤は、衣類を柔らかく仕上げたり、香りをつけたりするものですが、成分が赤ちゃんの肌に刺激を与える可能性も考えられます。新生児期など肌が特に敏感な時期は、柔軟剤の使用は控えるのが安心です。
もし使用したい場合は、赤ちゃん用の肌に優しい成分で作られた柔軟剤を選び、少量から試してみるのが良いでしょう。また、柔軟剤は衣類に成分が残りやすいため、少量を使うこと、そして赤ちゃんの肌に異常が見られないか注意深く観察することが大切です。
困ったときの対処法:汚れの種類別ヒント
-
うんち汚れ:
- すぐに固形物を取り除き、流水(ぬるま湯)で洗い流します。
- 汚れがひどい部分は、赤ちゃん用固形石鹸などをつけて優しく揉み洗いし、洗剤液につけ置きしてから洗濯機で洗うと落ちやすいです。
- 落ちにくい場合は、赤ちゃんにも使える酸素系漂白剤を試してみるのも一つの方法です。(塩素系漂白剤は使わないでください)
-
ミルク・母乳汚れ:
- こちらも時間が経つと落ちにくくなるため、できるだけ早く洗うのがポイントです。
- タンパク質の汚れなので、お湯よりも水かぬるま湯で洗い流す方が効果的です。
- その後、赤ちゃん用洗剤で手洗いしたり、洗濯機で洗ったりします。
洗濯した服の干し方
洗った服は、できるだけ早く干して乾燥させましょう。
- 外干し: 天日干しは殺菌効果も期待できますが、直射日光が強すぎると生地の色あせの原因になることもあります。風通しの良い日陰に干すのがおすすめです。
- 部屋干し: 天候が悪い日や、花粉の時期などは部屋干しになります。部屋干しをする際は、風通しの良い場所に干したり、扇風機や除湿機を活用したりして、早く乾くように工夫すると、生乾きの嫌な臭いを防ぐことができます。
乾燥機を使用する場合は、生地が縮みやすい素材もあるので、洗濯表示を確認しましょう。
完璧を目指さなくても大丈夫です
赤ちゃんの洗濯一つをとっても、色々な方法や情報があって迷ってしまうかもしれません。「こうしなければならない」という厳しいルールがあるわけではありません。ご紹介した内容はあくまで一般的なヒントです。
大切なのは、新米ママさんが無理なく続けられて、赤ちゃんが心地よく過ごせる方法を見つけることです。たまに大人と一緒に洗ってしまったからといって、すぐにどうこうなるわけではありません。少し疲れているときは、洗濯ネットに入れて洗濯機にお任せする日があっても良いのです。
一人で抱え込まず、パートナーや家族に相談したり、便利なアイテムを活用したりしながら、ご自身のペースで進めていくことが大切です。
まとめ
赤ちゃんの肌着や服の洗濯は、デリケートな赤ちゃんの肌を守るための大切なケアの一つです。
- できれば大人とは分けて、赤ちゃん用洗剤で洗いましょう。
- 洗い方、干し方にも少し気遣いを。
- うんちやミルクの汚れは早めの対処がポイントです。
完璧を目指す必要はありません。新米ママさんの心と体の負担にならない範囲で、できることから試してみてください。洗濯の時間も、小さなお洋服に触れながら「こんなに小さかったんだな」と、改めて赤ちゃんの成長を感じられる温かい時間になるかもしれません。
この情報が、新米ママさんの少しでも安心につながれば嬉しく思います。