これで安心!赤ちゃんの汗とあせも対策 新米ママのためのヒント
赤ちゃんの汗とあせも、気になりますよね
赤ちゃんとの初めての夏。お世話にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。元気に過ごす赤ちゃんの様子を見ていると、「汗をたくさんかいているな」と感じる日もあるかもしれません。特に気温や湿度が高い時期は、汗による肌トラブル、そう、あせもが気になりますよね。
この時期、インターネットや周りの情報に触れて「うちの子は大丈夫かな」「どうすればいいんだろう」と不安になる新米ママもいらっしゃると思います。でも、どうぞ安心してください。赤ちゃんの汗やあせもは、多くの赤ちゃんが経験することですし、適切なケアで快適に過ごせるようになります。
この記事では、赤ちゃんがなぜ汗をかきやすいのか、そして汗やあせもを予防・ケアするための具体的なヒントをご紹介します。この記事を読んで、少しでも赤ちゃんと一緒に心地よく過ごすヒントが見つかれば嬉しいです。
なぜ赤ちゃんは汗をかきやすいのでしょうか?
生まれたばかりの赤ちゃんは、大人と比べて体の大きさに比べて汗腺の数が多く、また体温調節機能がまだ十分に発達していません。そのため、少しの気温や体温の上昇でもたくさんの汗をかきやすいのです。
汗やあせもを防ぐための具体的なヒント
赤ちゃんの肌を健やかに保つためには、汗をかいた状態を長く続かせないことが大切です。ここでは、ご家庭でできる具体的な対策をいくつかご紹介します。
-
服装の選び方と着せ方
- 素材は、吸湿性・通気性の良い綿100%のものがおすすめです。
- 重ね着はせず、室温や外の気温に合わせて適切な枚数を選びましょう。大人が心地よいと感じる服装で、赤ちゃんも基本的に大丈夫です。赤ちゃんの手足が冷たくても、首の後ろやお腹が温かければ快適なことが多いです。
- 汗をかいたら、そのままにせずこまめに着替えさせてあげてください。
-
室温と湿度の調整
- 赤ちゃんが過ごす部屋は、エアコンなどを使い快適な温度(一般的に夏場は25〜28℃程度と言われています)に保ちましょう。
- 湿度も大切です。高すぎる湿度は汗が蒸発しにくく、肌に留まりやすくなります。除湿器やエアコンの除湿機能も活用し、適切な湿度(40〜60%程度が目安とされています)を保てると良いでしょう。
- エアコンの風が直接赤ちゃんに当たらないように注意してください。扇風機を使う場合も、首振り機能を使うなどして風を循環させる程度に留めましょう。
-
汗をかいた時のこまめなケア
- 汗をかいていることに気づいたら、濡らしたガーゼや柔らかいタオルで優しく拭き取ってあげましょう。
- 特に、首のしわ、脇の下、ひじやひざの裏、おむつの当たる部分など、汗が溜まりやすい部分は丁寧に拭いてあげてください。
-
沐浴や清拭で清潔に
- 一日に一度は石鹸を使って丁寧に洗ってあげることで、汗や皮脂汚れを落とし、肌を清潔に保てます。
- たくさん汗をかいた日や、お風呂の時間までまだ間がある場合は、お湯で濡らしたガーゼで全身を拭いてあげる(清拭)だけでもさっぱりします。
-
保湿ケアも忘れずに
- 汗を洗い流した後は、肌が乾燥しやすくなることもあります。乾燥は肌のバリア機能を低下させ、肌トラブルの原因になることも。ベビー用の保湿剤で優しく保湿してあげましょう。
- 汗を拭き取った後も、必要に応じて保湿ケアをすることで、肌のうるおいを守ることができます。
あせもができてしまった時のケア
それでも、あせもができてしまうこともあります。赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、優しくケアしてあげましょう。
- まずは清潔に保つ: 汗を洗い流し、肌を清潔に保つことが基本です。石鹸をよく泡立てて優しく洗い、しっかりすすいであげてください。
- 掻かせない工夫: あせもは痒みを伴うことがあります。赤ちゃんが掻いてしまわないように、爪を短く切っておくなどの工夫も大切です。
- 必要に応じた保湿・保護: 清潔にした後、ベビー用の保湿剤や、あせも用の市販薬(ベビー用で、使用方法を確認の上)を使用することもできます。ただし、薬の使用に迷う場合や、症状が改善しない場合は自己判断せず専門家へ相談しましょう。
こんなときは小児科に相談を
ほとんどのあせもは適切なケアで良くなりますが、次のような場合は一度小児科を受診することをおすすめします。
- あせもが広範囲に広がっている
- 赤みが増してきたり、ジュクジュクしている
- 強い痒みがあるようで、赤ちゃんが不機嫌になる
- 発熱を伴うなど、赤ちゃんの全身状態がいつもと違う
- ホームケアをしても症状が改善しない
皮膚トラブルの診断は難しいため、早めに専門家に見てもらうことで、適切なアドバイスや治療を受けられます。
完璧でなくても大丈夫、できることから試してみましょう
赤ちゃんの汗やあせも対策は、日々の細やかなケアの積み重ねです。忙しい育児の中で、全てを完璧に行うのは難しいかもしれません。でも、大丈夫です。できることから、無理のない範囲で取り組んでみてください。
汗をこまめに拭いてあげる、着替えを頻繁にする、室温に気を配るなど、どれか一つでも意識するだけでも違ってきます。
「汗かかせちゃったかな」「あせもできちゃった」と自分を責める必要は全くありません。赤ちゃんもママも、初めての経験を重ねながら成長しています。頑張っている自分自身をどうぞ労ってあげてください。
赤ちゃんの肌を守りながら、心地よい夏を過ごせますように。