たくさん抱っこしても大丈夫! 「抱き癖」に関する新米ママのための心強いヒント
新米ママの皆様、こんにちは。毎日、赤ちゃんとの新しい生活に奮闘されていることと思います。赤ちゃんを抱っこしている時間は、小さくて愛おしい存在を肌で感じられる、かけがえのない時間ですね。
一方で、「抱き癖がつくよ」といった声を聞き、たくさん抱っこしてあげたい気持ちと、「抱っこしすぎたら大変になるのかな」という不安の間で心が揺れることはありませんか。初めての育児では、様々な情報や声に触れる中で、「これでいいのかな」「何が正しいのかな」と迷う場面が多いことと思います。特に「抱き癖」については、昔から言われていることもあり、気にされている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、「抱き癖」に関する現代の考え方や、赤ちゃんが抱っこを求める理由、そして新米ママが安心して、心穏やかに抱っこタイムを楽しむためのヒントをお伝えしたいと思います。この記事を読むことで、あなたの心が少しでも軽くなり、赤ちゃんとの抱っこの時間がさらに愛おしいものになることを願っています。
「抱き癖」って本当にあるの?現代の育児の考え方
結論からお伝えすると、現代の育児において「抱き癖がつくことを過度に心配する必要はない」と考えられています。昔は、赤ちゃんを頻繁に抱っこすると、抱っこされていないと泣く子になる、手が離せなくなる、といった意味で「抱き癖がつく」と言われることがありました。
しかし、近年の研究や多くの専門家の意見では、赤ちゃんが抱っこを求めるのはごく自然なことであり、赤ちゃんにとって抱っこされることは心身の発達において非常に大切であるということが分かっています。
なぜ赤ちゃんは抱っこを求めるの?
生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分で身を守ることができません。抱っこされることで、ママやパパといった信頼できる人の温もりや匂い、心臓の音を感じ、安心感を得ます。これは、お腹の中にいた頃の心地よい環境に近い状態であり、赤ちゃんにとって最も安心できる場所なのです。
- 安心感と信頼感: 抱っこされることで、「自分は守られている」「愛されている」という安心感を育みます。これは、親子の信頼関係(愛着形成)を築く上で非常に重要なプロセスです。
- 情緒の安定: 不安や不快を感じているときに抱っこされると、赤ちゃんの心が落ち着き、情緒が安定します。
- 五感への刺激: 抱っこされることで、肌の触れ合い、声、匂い、揺れなど、様々な感覚を通して外界を学びます。
- 体の発達: 適度な揺れや体の接触は、赤ちゃんの体の機能発達にも良い影響を与えると言われています。
赤ちゃんが泣いて抱っこを求めているとき、それは「抱っこでなければダメな子になる」ということではなく、「今、安心したい」「助けてほしい」という大切なサインなのです。そのサインに応えてあげることは、赤ちゃんの心を満たし、健全な成長を促すことにつながります。
心置きなく抱っこタイムを楽しむためのヒント
赤ちゃんが抱っこを求めるのは自然なことだと分かっても、一日中抱っこしているのはママの体力的にも精神的にも大変な時がありますね。「抱き癖」を心配するよりも、ママ自身の負担を減らしつつ、赤ちゃんとの抱っこタイムを楽しむ工夫をすることが大切です。
- 抱っこ紐やスリングを活用する: 両手が空く抱っこ紐やスリングは、家事や移動の際に非常に役立ちます。体に合ったものを選び、正しく使用することで、ママの体への負担を軽減できます。
- 座って抱っこする時間も大切にする: 常に立ったまま抱っこする必要はありません。ソファや椅子に座って、ゆったりと抱っこする時間を持つことも、ママの休息につながります。
- パートナーや家族と協力する: 一人で抱え込まず、パートナーや家族に抱っこを代わってもらいましょう。赤ちゃんが色々な人に抱っこしてもらうことは、社会性を育む上でも良い機会になります。
- たまには抱っこ以外の方法も試す: 抱っこが難しい時や、気分転換に、声かけや歌、絵本の読み聞かせ、ベビーマッサージなど、抱っこ以外の触れ合いや安心させる方法も取り入れてみましょう。赤ちゃんが安心できる方法は抱っこだけではありません。
- 周りの意見との向き合い方: 「抱き癖がつくよ」といったアドバイスは、周りの方が良かれと思って言ってくださるものです。感謝の気持ちを持ちつつも、「ありがとうございます。抱っこで安心するようなので、今はたくさん抱っこしています」のように、やわらかく自分の考えを伝えてみるのも良いかもしれません。最終的に、自分の赤ちゃんにとって何が良いかを決めるのはママとパパです。
- 自分を労わることを忘れない: 毎日頑張っている自分を褒めてあげてください。赤ちゃんとの抱っこ時間は愛おしいですが、ママ自身の心と体を休ませることも同じくらい大切です。無理のない範囲で抱っこタイムを楽しみましょう。
抱っこは愛情の証
赤ちゃんがたくさん抱っこを求めてくれるのは、それだけママやパパのことを信頼し、愛着を感じている証拠です。抱っこすることで、赤ちゃんは安心感を学び、世界への信頼感を育んでいきます。これは、「抱き癖」という言葉で心配されるようなネガティブなことではありません。
新米ママの皆様、どうか「抱き癖」という言葉に惑わされすぎないでください。あなたの赤ちゃんを抱きしめたいという気持ちは、愛情そのものです。その温かい気持ちを大切に、あなたと赤ちゃんにとって心地よいペースで、抱っこの時間を楽しんでください。
完璧な育児はありません。頑張りすぎず、心と体を大切にしながら、赤ちゃんとの絆を育んでいってくださいね。応援しています。