いつから?どうやって?新生児からの絵本読み聞かせ 新米ママのための心温まるヒント
生まれたばかりの赤ちゃんとの絵本時間
新しい家族が増えて、喜びと同時にたくさんの「これってどうするの?」という疑問や不安を感じていらっしゃる新米ママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんとの関わり方についても、「何かしてあげたいけれど、何をすればいいのか分からない」と感じることもあるかもしれません。
絵本の読み聞かせについて、「まだ早いのかな?」「どんな効果があるのだろう?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。この時期の赤ちゃんとの絵本時間は、心を通わせる大切なひとときになります。
いつから始めるのが良いのでしょうか?
絵本の読み聞かせは、「生まれてすぐ」から始めて大丈夫です。この時期の赤ちゃんはまだ視力が発達途中ですが、ママやパパの声を聞いたり、絵本のやさしい感触に触れたりすることで、たくさんの刺激を受け取っています。絵本の内容を理解することはできなくても、読み聞かせを通して得られる心地よさや安心感は、赤ちゃんの心の発達にとってとても大切なのです。
どんな絵本を選べば良いのでしょうか?
新生児期の赤ちゃんにおすすめの絵本を選ぶポイントはいくつかあります。
- 視覚的に興味を引くもの: まだ視力がはっきりしない時期なので、コントラストがはっきりした白黒や赤などの絵本がおすすめです。
- 触感が楽しいもの: 布絵本やビニール絵本など、やさしい手触りの絵本は触ることから新しい発見があります。
- 繰り返しのある短いお話: リズムの良い短いお話や、同じ言葉が繰り返される絵本は、心地よい響きとして赤ちゃんに伝わります。
- 安心して見られる素材: 赤ちゃんが口に入れても安全な素材でできているかどうかも大切です。
赤ちゃんが成長するにつれて興味を持つ絵本も変わってきますので、その時々に合った絵本を探すのも楽しい時間になりますね。
どうやって読み聞かせれば良いのでしょうか?
難しく考える必要はありません。赤ちゃんを抱っこしたり、隣に寝かせたりしながら、リラックスした気持ちで絵本を開いてみましょう。
- 声のトーン: やさしく、ゆっくりとした声で語りかけてみてください。感情を込めて抑揚をつけると、声の響きが心地よい刺激になります。
- 顔を見て: 赤ちゃんと目を合わせながら読むことで、安心感が生まれます。
- 触れ合いながら: 赤ちゃんの小さな手に絵本を触らせてあげたり、指で絵をなぞったりするのも良いでしょう。
- 短時間でも: 長く集中できなくても大丈夫です。数分でも、毎日繰り返すことが大切です。
もし赤ちゃんがそっぽを向いたり、泣き出してしまったりしても、気にしないでください。その時の赤ちゃんの気分や状態に合わせて柔軟に対応することが一番です。無理強いせず、「今日は気分じゃないかな」と思ったら、また別の機会に試してみましょう。
反応が少なくても大丈夫?
絵本を読んでも、赤ちゃんからの大きな反応がないと「本当にこれでいいのかな?」と不安になるかもしれません。でも、心配いりません。新生児期の赤ちゃんは、まだ感情表現や体の動きが小さいだけで、ママやパパの声、絵本の存在、触れ合いなどをしっかりと受け止めています。
大切なのは、絵本を通して「心地よい」「安心する」という経験を積み重ねることです。この経験が、後の言葉の発達や、ママやパパとの信頼関係の基盤となっていきます。「読んでいる時間そのものが、赤ちゃんへのプレゼント」と考えていただけたら、心穏やかに読み聞かせを楽しめるのではないでしょうか。
肩の力を抜いて、楽しむことを大切に
育児の忙しさの中で、絵本の読み聞かせを毎日完璧に行うのは大変かもしれません。時には読み聞かせができない日があっても大丈夫です。完璧を目指すのではなく、「今日は少しだけ」「この絵本が好きみたいだから、これだけ読もう」というくらいの気持ちで良いのです。
絵本の読み聞かせは、赤ちゃんに何かを「教える」時間というよりも、ママやパパと赤ちゃんの心が通い合う「触れ合いの時間」です。絵本を通して、赤ちゃんと一緒に心地よい時間を過ごすこと、それ自体が何よりも価値のあることなのです。
ぜひ、あなたらしいペースで、絵本のある時間を楽しんでみてくださいね。